春日井で腰痛・肩こりの整体なら

鍼灸マッサージ室 ゆうせん

〒486-0851 愛知県春日井市篠木町2丁目1281-1 レガーロ・シノギ3B
JR春日井駅から徒歩18分・名鉄バス「総合福祉センター」徒歩1分

お気軽にお問合せください
営業時間:10:00~23:00
定休日:水曜日

お問合せ・ご予約はこちら

0568-64-5808

ネット予約は2時間前まで可能

冷え性の原因と対策について

愛知県春日井市の鍼灸マッサージ室ゆうせんの山本眞幸です。

寒い時期になると「冷え性だからつらい」というお話をよく伺います。

最近では夏でも冷え性でお困りの方も多くなってきました。

ただ医療の世界では冷え性を単なる体質で病気とは考えてない傾向がありますが、東洋医学では様々な症状の原因となり「冷え症」と書きます。

このページでは冷え性の原因や予防策、そして当室の冷え性治療の考え方などをご紹介します。

少しでもお役に立てれば幸いです。

  • 手や足の先が冷える
  • 腰や足が冷える
  • 下痢や便秘気味でお腹が冷える
  • 内臓機能が弱い気がする
  • イライラ、不眠、頭痛がある

もし上記のようなお悩みをお持ちの方
痛みを少しでも改善したいとお考えの方

鍼灸マッサージ室ゆうせんがサポートいたします!

お電話でのお問合せはこちら

0568-64-5808

営業時間:10:00~22:00(水曜日定休

最終受付:22:00

住所 486-0851 春日井市篠木町2丁目1281-1
   レガーロ・シノギ3B

  • ネット予約できます
  • LINE公式アカウントからご予約・問合せできます

LINEロゴをクリックして友達登録するかID「@fsm6662g」で検索して友達登録して「お名前」「電話番号」「症状」「ご希望の日時」をご連絡ください。折り返しご連絡いたします

 

ネット予約は
ここをクリック
LINE公式アカウントからの
予約・問合せはここを
クリック

冷え性の原因について

冷え性の定義を私なりに解釈すると

人が寒さを感じない温度で手や足などに冷えを感じる症状です。

冬場であれば気温も下がり、我が町春日井市でも最低気温が氷点下になることもあるので

このような時期にある程度冷えを感じるのは正常です。

ただ多少の個人差はありますが、同じ場所にいる家族や職場の人が冷えを感じていないのに自分だけ感じていたり、夜布団に入っても一向に暖かくならないなどがあれば冷え性です。

なぜそうなるのか・・・?

それは体温調節機能が上手く働いてないからです。

 

皮膚で寒さを感じる

脳に寒さが伝わり体温調節機能が働く

  1. 毛細血管が収縮して血流を減らし、熱が逃げないようにする
  2. 筋肉を震わせて熱を作る
  3. 体を丸めて表面積を減らす

体温調節機能が低下する要因

理由①・・・熱産生量が少ない

そもそも体内の熱が少なければ冷えますよね。

体内で熱を一番産生するのは圧倒的に筋肉で、体を動かすと体温が上がります。

また肝臓、胃、腎臓など各臓器も熱を作っていて、特に食後には食事誘発性熱産生があります。

ですからダイエットや栄養不足、消化吸収など内臓機能の低下、運動不足や筋肉量の不足などには注意する必要があります。
 

理由②・・・熱が末端まで運ばれない

仮に体内で熱が作られていても上手く四肢末端まで運ばれなければ冷えを感じます。

熱を運ぶのは血管ですから血流が悪ければ冷え性になります。

具体的には筋肉の拘縮やコリ、心機能の低下、動脈硬化などが原因になります。

理由③・・・熱が逃げてしまう

熱が作られて末端まで運ばれてもそこで放熱してしまっていては冷えてしまいます。

具体的には副交感神経優位で末梢の毛細血管が収縮しない、断熱効果のある皮下脂肪が少ない、汗かき、乾燥肌などが原因として考えられます。

理由④・・・自律神経の乱れ

周囲の温度に合わせ体温調節するのは自律神経の働きによるものです。

心身への様々なストレスなどにより自律神経が乱れれば体温調節に関する情報が届かなかったり、脳からの指示が伝わらず冷えが改善されにくくなります。

また締め付けるような服装では皮膚が圧迫され、冷えを感じるセンサーの働きが悪くなります。

冷えが原因で起こる症状

冷え性は病気というより体質的な捉え方をすることが多いですが、「冷え性」ではなく「冷え症」と書くこともあります。

体温が1℃下がると・・・

  1. 免疫力が30%低下
  2. 代謝機能が12%低下
  3. 酵素の働きが50%低下
     

このため冷えは様々な症状を引き起こします。

風邪はもちろん腰痛や肩こりなどの筋骨格系の痛みや下痢や頻尿、むくみや月経不順などの内臓に関する症状、疲労感、イライラ、不眠などの精神的症状など様々です。

別の疾患が原因の可能性もある

治療を続けてもなかなか解消しない、冷えがひどい、他にも様々な症状がある場合は別の病気によって冷えが引き起こされていることもあります。

西洋医学では冷え性は病気ではなく、自律神経失調症の1つの症状ととらえる見方が一般的です。

また手足の血管が詰まる「閉塞性動脈硬化症(ASO)」や代謝機能が低下する「甲状腺機能低下症」、様々な症状が出る膠原病などが有名です。

冷え症と東洋医学

鍼灸や漢方などの東洋医学は画像診断などない約2000年前からある医療で気、血、津液(水)」が人体を構成する基礎的な物質と捉え、これらが充実し円滑に体のを巡ることで臓腑をはじめとする心身の健康が保たれると考えます。

  1. ・・・やる気、元気、エネルギー
  2. ・・・血液のこと
  3. 津液・・血液以外の水分のこと

そして虚実や寒熱などの視点を加えて判断します。

例えば冷えを感じる場合でも違いがあります。

  • 自身の体力(気力)には問題なく、外気温が低いことなどが原因・・・・実寒
  • 外気温はさほど低いわけではなく、体力(気力)の低下が原因・・・虚寒

このように「多すぎたり、過剰なケース」は実証、「少なすぎるケース」が虚証になり、冷え症に限らず多くの症状には虚証が関係しています。

虚寒による冷え症では陽性の気が不足することで、陰性の津液や血の比率が相対的に増加した状態です。

  • 気が不足した状態を「気虚」と言いますが、疲労感、息切れ、やる気が起きない、汗をかくなどの症状が出るので、冷えと同時にこうした症状があれば気虚による冷え症です。
  • また顔色が青白い、唇や爪の色が淡い、めまいや手足のしびれや痙攣、月経量の減少や閉経などがあれば、血が不足した血虚による冷え症です。

内因と外因と不内外因

内因

怒・思・優・悲・恐・驚などの大きな感情の変化による精神的なストレス

外因

外部環境の変化ことで風邪・寒邪・暑邪・湿邪・燥邪・火邪で、冷えに関しては風邪と寒邪

不内外因

過労や生活の乱れ、生活環境の変化のことで、冷えでは仕事や運動のやり過ぎ、体を冷やす食事、運動不足や睡眠不足など

慢性的な冷え症治療では内因を整えることが大切で、鍼灸やあん摩マッサージで整えていきます。

また不内外因は患者様ご自身での日常生活の見直しが必要ですので、アドバイスを行っています。

冷え性の対策

冷え性には自律神経やホルモンのバランスなど様々な要因が絡んでいるので、症状によっては専門医の受診が必要な場合があります。

特に冷え以外の内臓機能に関する症状が著しい場合は注意が必要です。

ただ来室される多くのケースでは神経や筋肉、血流が関係しているので鍼灸やあん摩マッサージ治療を継続することである程度改善できます。

筋肉や姿勢を整える

筋肉が一番熱を作り出すので、この働きが悪ければ当然ながら冷えを感じます。

  • 特に筋肉が縮んだままだったり、引き延ばされたままの状態では上手く働けないだけでなく、血管も圧迫されます。
  • また自律神経も筋肉などを支配する体性神経と同じように脳から首を通り内臓や血管に分布しているため、不良姿勢で体性神経が刺激され痛みやしびれが出るように、自律神経も刺激され冷えをはじめとする様々な症状を引き起こします。

冷えや自律神経と聞くとどこか雲をつかむようなイメージを思い浮かべてしまいがちですが、先ずは筋筋膜や姿勢を改善することが大切です。

特に腰や脚が冷える「下半身タイプ」は長時間の座位などでお尻や太ももの筋肉で血管が圧迫されることで生じるケースが多いです

臍下丹田(さいかたんでん)を温める

熱量が少なくなると手足末端を犠牲にして内臓を守るように働きます。

ですから冷え性で多い「手足末端タイプ」では体幹の熱量が不足していることが原因として考えられるので、まずはお腹を温めましょう。

内臓も重要な熱産生源なのでお腹を温めることで内臓機能もアップします。

特におへその下は東洋医学では「臍下丹田」と言って、人体のエネルギーである「気」の原料である「精」が宿るところです。

冷え性(特に四肢末端タイプ)では先ずお腹を温めることが大切です

自律神経を整える

自律神経の不調が冷え性の原因であることはすでに説明していますが、特に手足はさほどでもないけどお腹が冷えるケースではその傾向が強くなります。

ただあまり自覚がないのがこのパターンで、下痢や便秘など内臓機能が低下しています。

末端の血管を収縮させることができず、体幹を温めることができないことが原因です。

この場合は筋肉や姿勢を整える以外にも日常生活を見直す必要があります。

  • 規則正しい生活
  • 38~40℃のぬるめのお風呂にゆっくり入る
  • バランスのとれた食事など

そして大きな精神的ストレスを抱えている場合はストレスを避けたり、気分転換するなどの解消法を見つけることが大切です。

特に内臓タイプでは自律神経を整えることが重要です

運動して筋肉を増やす

手足やお腹に限らず全身に冷えを感じる場合は、そもそも熱を産生する機能が低下している可能性がありいます。

何度も説明しているように熱を圧倒的に産生するのは筋肉ですから、運動不足や年齢的なもので筋肉量が減少していると体全体を温めることができません。

  • 特にお尻から脚にかけての筋肉は全体での比重が高いので効率的です
  • また首や肩甲骨周囲には「褐色脂肪細胞」という脂肪を燃焼して熱を産生する脂肪組織があるので、肩甲骨を動かすことも冷え性対策にはお勧めです。

筋肉は幾つになっても鍛えることができるので、特にデスクワーク、高齢者、女性の方は適度な運動を継続することが大切です。

また適度な運動は自律神経を整える効果もあります。

ただ甲状腺の異常や様々な疾患が関係している場合がありますので、症状がひどい場合は専門の医療機関を受診しましょう

バランスの取れた食事を心がける

冷え性の改善には普段の食事もとても大切です。

  1. 温かい食事(体温以上なら体が温まる)
  2. 野菜では体を冷やす葉物野菜ではなく根菜類を取る
  3. 発酵食品(酵素の働きで代謝が良くなる)
  4. タンパク質(食事誘発性熱産生が高い)
  5. ビタミン類(B1、C、E、パテトン酸)

こうしたことが言われています。

これらを突き詰めると結局

季節の食材を取り入れた一汁三菜の食事を取るってことになります

春日井市で冷え性でお悩みなら
鍼灸マッサージ室ゆうせんにご相談下さい

当室には肩こりや腰痛など以外にも様々な症状でお悩みの方が来室されています。

原因の追究が一番大切という方針のため

施術時間以外に最大で30分程度余分にお時間を頂きしっかりと評価してから施術いたします

追加料金はございませんが、お時間に余裕を持ってお越しください。

冷え性に関しては個々に違いがありますが、血流の改善、自律神経の調整を軸に、東洋医学的な視点を加えた施術をしていきます。

特に冷え性で多い「四肢末端タイプ」や「腰下肢タイプ」では筋肉をほぐして末端への血流を改善し、鍼灸で関連するツボ(経穴)を刺激して自律神経を整えます。

また日常生活のアドバイスなども行っています。

冷え性の治療では患者さんご自身での運動などのセルフケアや日常生活の見直しが何より重要になります。

あん摩マッサージ
鍼灸
運動療法
セルフケア方法の説明

お電話でのお問合せはこちら

0568-64-5808

営業時間:10:00~22:00(水曜日定休

最終受付:22:00

住所 486-0851 春日井市篠木町2丁目1281-1
   レガーロ・シノギ3B

  • ネット予約できます
  • LINE公式アカウントからご予約・問合せできます

LINEロゴをクリックして友達登録するかID「@fsm6662g」で検索して友達登録して「お名前」「電話番号」「症状」「ご希望の日時」をご連絡ください。折り返しご連絡いたします

 

ネット予約は
ここをクリック
LINE公式アカウントからの
予約・問合せはここを
クリック

関連するページのご紹介

こちらのページを読んだ方には、下記のページもよく読まれています。ぜひご一読ください。
 

鍼灸院の口コミサイト「しんきゅうコンパス」

お問合せ・ご相談はこちら

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せはこちら

0568-64-5808

営業時間:10:00~23:00(最終受付22:00)

定休日:水曜日

住所:愛知県春日井市篠木町2-1281-1 レガーロ・シノギ3B

ネット予約は2時間前まで可能

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・ご予約

0568-64-5808

フォームでのお問合せ・ご予約は24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

  ネット予約は2時間前まで可能
 

アクセス・営業時間

住所

〒486-0851
愛知県春日井市篠木町2丁目1281-1レガーロ・シノギ3B

アクセス

JR春日井駅から徒歩18分
名鉄バス「総合福祉センター前」  徒歩1分
旧国道19号線(県道508号線)沿い

専用駐車場について
営業時間
 
午前 ×
午後 ×

営業時間10:00~23:00
(最終受付22:00)

定休日

水曜日

※フォームからのお問合せ・ご予約は24時間受付しております。

院長ごあいさつ

山本 眞幸

親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。